お口のトラブルの原因になりやすい歯周病と予防法は?

お口のトラブルの原因になりやすい歯周病と予防法は?

歯周病は30代で8割程度の人が患っているといわれていますが、進行すると歯を支える骨を失って、歯がグラグラしてくる場合やひどくなると抜けてしまうこともあります。
また歯周病になると、口臭がして周りの人に迷惑をかけてしまうこともあります。
そこで今回はお口のトラブルになりやすい歯周病と予防法について詳しくご紹介します。

歯周病って何?

歯周病は歯の周りの組織の病気で、お口の中の細菌が原因でおこる病気です。
お口の中は300~400程度の細菌がいるといわれていますが、歯周病の原因菌が歯ぐきの境目のポケットの部分で増えて歯ぐきの炎症を引き起こします。
歯周病は炎症の広がり具合で大きく2段階に分けられます。

歯肉炎

歯磨きが不十分だと、プラークという細菌の集まりが歯ぐきの境目にたまりやすくなります。
細菌が増殖すると、歯ぐきが炎症をおこして少しの刺激でも出血しやすくなります。
この状態が『歯肉炎』です。
ほとんどの場合、原因になっているプラークと歯石を除去して、丁寧に歯磨きをすると改善します。
歯肉炎の段階で治療をすると治って元通りになります。
しかし、治療せずに歯肉炎をそのまま放置すると歯周炎に進行します。

歯周炎

歯肉炎が悪化して、歯を支えている骨の部分にも炎症が広がっている状態を『歯周病』といいます。
以前、歯周炎は『歯槽膿漏』と呼ばれていましたが、現在は歯周病といいます。
進行すると、歯を支える骨の組織が壊れてしまい、骨が減少して歯がグラグラすることもあります。
歯周炎まで進行すると歯ぐきの腫れ、膿が出る、歯がグラグラするなどの症状が出てきます。
また、骨の一部が失われていると、治療をしても元に戻すことが難しくなります。

歯肉炎と歯周炎を合わせて『歯周病』といいます。
2つの大きな違いは、治療して元の状態に回復するかしないかです。
そのため、歯周病はできるだけ早い段階で治療をスタートして、症状が進行しないように保つことが大切です。

歯周病と放置しておくと

歯周病を放置しておいても自然には治ることがありません。
歯ぐきの腫れが一時的に落ち着いたとしても、歯周病の原因であるプラークや歯石がそのままになっていると、時間をおいて再発してどんどん進行していきます。
歯周病は初期の状態であれば、歯ぐきから少し出血する、歯ぐきに少し違和感があるという小さな症状です。
もう少し進行すると歯ぐきが腫れやすくなったり、膿が出るようになったり、強い口臭がすることもあります。
これらの症状が出てくると歯周病が進行しているサインです。
歯ぐきの中では歯周ポケットが少しずつ深くなって歯を支えている骨にも影響を与え少しずつ骨を溶かしていくのです。
支えている骨が少しずつ溶けてしまうと、支えが十分でなくなった歯はグラグラしてしっかりかむことができなくなってしまいます。
そして、その状態からさらに悪化して骨が減っていくと、支えを失った歯は歯が抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、歯周病の症状が出始めた時にできるだけ早く歯科医院を受診して治療をスタートすることが大切です。

歯周病の特徴は

・歯ブラシを当てると歯ぐきから出血する
・歯ぐきに違和感や痛みがある
・お口のにおいが気になる
・朝起きた時、お口の中がネバネバする
・歯ぐきが赤くなり、腫れている
・歯と歯の間にすき間ができた
・根の部分が出てきて、歯が長く見える
・歯がグラグラして硬いものがかみにくい
・歯ぐきから膿が出る
これらの症状がある場合には歯周病の可能性があります。
歯周病は自覚症状が少なく、気づいた時にはかなり進行していることも多いので、できるだけ早めに受診することをおすすめします。

歯周病の原因とは?

歯周病の直接の原因はプラークで細菌のかたまりです。
その細菌のほとんどが酸素の少ない暗い場所を好むので、歯ぐきの境目のポケットにたまりやすくなります。
歯周病はこの細菌が増殖して炎症を引き起こすことでおきます。
症状は歯ぐきが赤くなってブヨブヨする場合や、出血がおきることもあります。
そして、プラークが長い間着いていると硬くなり歯石になります。
歯石になると歯磨きでは除去することができず、歯科医院で取らなければなりません。
プラークや歯石が歯ぐきの境目に着いたままになると、炎症がどんどん広がり、歯ぐきの深さ(歯周ポケット)が深くなります。
そうすると、さらに汚れが着きやすくなり、歯周病が悪化するサイクルに入ってしまいます。
歯周病が進行すると、歯を支えている骨が減って歯がグラグラする場合や、膿が出ることもあります。
歯周病も進行具合によって段階的に症状が異なります。

歯周病の症状とは?

・軽度の歯周病

歯ぐきの境目に汚れが着いたままになっていると歯石に変わります。
歯石が炎症の原因になり、歯の周りの組織が破壊され始めて、歯を支えている骨やクッションの役割をする歯根膜にも炎症をおこし始めている状態です。
歯ぐきの境目は3~5ミリ程度になり、歯周ポケットと呼ばれる病的な状態になります。
歯周ポケットが深くなると、汚れが着きやすく取り除きにくくなって歯周病が進行しやすい悪循環になります。

・中度の歯周病

歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケットは4~7ミリ程度になります。
歯を支えている骨が溶けて吸収されはじめます。
正常な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯周病の歯ぐきは赤く腫れています。
腫れていると歯と歯の間に食べたものが着きやすくなります。
自覚症状は少なく、歯ぐきに違和感がある程度ですが、歯周病が進行すると腫れや出血、膿などで口臭が出てきます。

・重度の歯周病

歯を支えている骨の吸収が進行するので、歯がグラグラしてきます。
歯が動くようになると、食事をしてかむ時に痛みを感じます。
歯は少しずつ動くので、グラグラして歯が安定しないと歯並びも変わってきて、出っ歯のようになったり、歯が伸びたように感じることもあります。
また、炎症がひどくなると膿が出るようになり、何もしていなくても痛みが出るようになります。

歯周病のリスクを増やすもの

局所的なリスク(お口の中に由来するもの)

歯石

歯磨きが不十分だとプラークが着いて、磨き残したままになると3~4日程度で石灰化して歯石になります。
歯石の表面は細菌が着きやすく、細菌が増殖して歯周病が進行しやすくなります。
プラークが歯石になると、歯磨きでは落とすことができず炎症の原因になります。

歯並びが悪い

歯並びが悪い所は汚れが残りやすく、歯ブラシも届きにくいので細菌が増殖しやすいです。
そのため、歯並びが悪いと歯周病のリスクが高くなります。

合わない被せ物

虫歯治療の後に被せた被せ物が歯ぐきが退縮すると少しずつ段差が出てきます。
合わない被せものは周りに汚れが着きやすくなります。

悪習癖

鼻呼吸ではなく、口呼吸をしている場合にはお口の中が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。
そうすると、歯周病になりやすくなったり、進行しやすくなったりします。
また、強い歯ぎしりをすると、歯や歯ぐきに強い力が加わり、歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。

・全身のリスク(生活習慣など)

喫煙

たばこを吸う習慣は、歯周病が進行する大きなリスクがあります。
たばこに含まれるニコチンは血管を収縮させて血のめぐりが悪くなってしまいます。
さらに酸素不足も引き起こして歯ぐきが栄養不足になります。
そうすると歯ぐきの抵抗力が弱まり、細菌が増えやすい環境になって歯周病が進行しやすくなるのです。

食習慣

バランスの偏った食事をしていると、栄養が偏り歯ぐきの抵抗力を弱めて細菌に対抗できずに細菌が増殖しやすくなります。
また、やわらかいものばかりの食生活はかむことが少なくなるので、唾液の分泌が促されずに乾燥しやすくなって細菌が増えやすくなります。
肉中心や油物中心の偏った食事ではなく、野菜も良く食べてバランスの良い食事を心がけましょう。

ストレス

ストレスがたまると口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖しやすくなります。
また、ストレスが解消されないと体の抵抗力も弱まるので歯周病が悪化しやすい環境になります。
そして、ストレスがかかる生活をしていると食生活やブラッシングがきちんと行われない傾向になり、毎日のケアが怠りがちになるので、日々のブラッシングをきちんと行うようにしましょう。
ストレスは発散する適度の運動や温かいお風呂、アロマや読書などご自身に合った方法でストレスを解消しましょう。

歯周病が影響を及ぼすといわれている疾患

誤嚥性肺炎

食べ物を飲み込む時に誤って、食道ではなく気管に細菌が入って肺炎が引き起こされることがあり、これを誤嚥性肺炎といいます。
特に高齢になってくると飲み物を飲み込む力が弱くなって誤嚥性肺炎のリスクが高くなることが分かっています。

糖尿病

糖尿病の人は健康な人より歯周病を患っている人が多いことが分かっています。
糖尿病は血糖をコントロールするインスリンの働きが悪くなる病気なのですが、歯周病の炎症でインスリンの機能を低下させてしまうという研究結果が出ています。
糖尿病と歯周病は相互関係があり、歯周病の血糖コントロールができていると歯周病も安定してきます。
また、歯周病の治療がきちんと行われてお口のケアができていると血糖コントロールが改善します。
そのためには、歯周病の原因であるプラークや歯垢をクリーニングで除去して自宅でしっかりケアすることが大切です。

心疾患

歯周病の炎症が、動脈硬化などの心疾患を進行させるケースがあることが分かっています。
また、歯周病菌が心臓にまでめぐって、細菌性の心膜炎になる原因になることがあります。

早期低体重児出産

歯周病を患っている妊婦の方は、血液中に歯周病菌が入り込んでしまい、胎児にの成長に影響を与えて『低体重児』や『早産』のリスクが高いことが分かっています。

歯周病の予防方法

丁寧な歯磨きをしましょう

歯磨きの仕方の3つのポイント

1,毛先を歯の面に当てる
歯の裏側
歯と歯ぐきの境目
2,1~2本ずつ細かく磨く
大きなストロークで磨くと、表面の汚れは落とせても、細かい部分に汚れが残ってしまいます。
細かな汚れをしっかり磨くためには1~2本ずつ順番に歯ブラシを当てていくと細かな汚れも落とすことができます。
3,毛先が広がらない程度の力で磨く
歯ブラシを強く当てすぎると、歯ぐきに負担がかかって歯ぐきが下がる原因になります。
そうすると、下がった歯ぐきの部分がしみやすくなるので、150~200グラム程度の軽い力加減で毛先が広がらない程度の力で磨きましょう。
また、強い力でゴシゴシ磨く方は大きなストロークで磨いている傾向が強く汚れが残りやすい可能性があります。
歯ブラシは鉛筆を持つようにペングリップで持つと、力が分散しやすくなるのでおすすめです。

定期健診を受けましょう

歯周病は自覚症状が少ないので、違和感を覚えた時にはいつの間にか進行していた…。ということも少なくありません。
定期的に健診を受けていると、歯肉炎の段階で対応ができて治療すると元通りになります。
歯周炎まで進行すると、症状を落ち着かせることはできますが、歯ぐきや歯を支えている骨が減少していると元通りにはなりません。
できるだけ早めに治療するためにも半年に1回程度定期健診を受けましょう。

規則正しい食事を意識しましょう

抵抗力を高めて、細菌の増殖を抑えるために、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、糖分の多い食品やだらだら食べる習慣はお口の中の細菌が増殖しやすくなります。
糖分の多い食事の後はしっかり歯磨きをして、時間を決めて摂取しましょう。
しっかりかむことは唾液の分泌を促して、唾液の『自浄作用』や『抗菌作用』が活発になり細菌に対抗しやすくなります。
ゆっくりよくかんで食べる習慣をつけましょう。

ストレスをためない生活をしましょう

寝不足や乱れた食生活はストレスがかかりやすくなります。
規則正しい生活を心がけて、リラックスできる方法でストレスを発散しましょう。
ジョギングや水泳、ゆっくりお風呂につかるなど自分に合った方法を試してみてくださいね。

歯周病は進行すると歯を失ってしまうこわい病気ですが、早めに治療すれば改善して元通りになります。
また、お口のケアは歯科医院だけでなく、毎日のブラッシングなどのケアが大切です。
定期的な健診と自宅のケアでお口の健康を保ちましょう。
また、歯周病は抵抗力を高めるために、規則正しい生活をすることも大切です。食事やストレスを解消する方法を見つけて細菌が増殖しにくい環境を作りましょう。

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    歯周病を放っておいたらどうなるの?歯周治療には検査がある?

  2. 2

    歯周病治療の前に知っておきたい大切なこと


  3. Warning: Undefined variable $options in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085/widget/ranking_post_list.php on line 42

    Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085/widget/ranking_post_list.php on line 42
  4. 3

    お口のトラブルの原因になりやすい歯周病と予防法は?

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085-child/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085-child/footer.php on line 267