歯周病を放っておいたらどうなるの?歯周治療には検査がある?

歯周病

歯周病を放っておいたらどうなるの?歯周治療には検査がある?

歯周病放っておいたらどうなるの?

歯周病は歯を支える土台の病気。放っておくと大変なことになります。歯茎の炎症からはじまり、次第に骨が溶け、最終的に歯を支える骨がなくなってしまうとグラグラして抜け落ちてしまいます。

歯周病で歯を失ったときにできる治療はたった3つしかありません。

①入れ歯
②ブリッジ
③インプラント

①入れ歯

入れ歯はご高齢の方が使っているイメージを持つ方が多いかもしれません。ピンク色の歯茎に、歯がついているものです。部分的な入れ歯だとご自身の歯にワイヤーで引っ掛けるタイプのものが主流です。食事のあとには毎回外し、歯とは別に手洗いする必要があります。

メリットとしては、保険であれば費用が安く済みます。また、健康な隣在歯を削ることはほとんどありません。ワイヤーを引っ掛ける部分をほんの少し削るだけです。

デメリットとしては、ワイヤーが目立つこと。隣在歯に負担がかかること。違和感があって話しにくいことや食べにくいことがあること。毎回入れ歯を別で洗浄する必要があること。比較的やわらかいものなど食べるものが若干限られてしまうこと。歯がどこにあるかで入れ歯の安定性が変わることなどです。

②ブリッジ

ブリッジとは、橋渡しをした被せものになります。なくなってしまったところにダミーの歯を置いて、両隣の歯で支えるタイプです。取り外しなどは必要がないので天然の歯と同じように食事をすることができます。

メリットとしては天然の歯と近い感覚であること。取り外したりなどの必要がないこと。保険であれば比較的安価なところです。

デメリットとしては両隣の健康な歯を大きく削る必要があること。2本で3本の歯を支えるため負担が大きくなること。両隣にしっかりした歯がないと治療ができないこと。ブリッジの口腔ケアは若干難しいところなどです。

③インプラント

インプラントは顎にネジを埋め込んで歯をたてる治療になります。外科的な治療になるので機関や費用がかかってきます。その分、天然の歯とほぼ同じぐらいしっかり噛むことができます。

メリットとしては、しっかり噛むことができること。両隣の歯へのダメージがないこと。審美的によいところなどです。

デメリットとしては、期間は6ヶ月〜長くて1年半ほどかかること。自費診療しかないので費用がかかること。歯周病で骨が溶けすぎていると治療できない、もしくは治療のレベルが格段に上がりできない先生もいること。インプラントも同じように歯周病になること。ケアが難しく、メインテナンスに通い続けなければいけないところなどです。

以上のように、歯周病で歯を失ってしまうと無駄に費用、時間、体力を使うことになります。しできる食事内容も限られてしまい、人生の楽しみのひとつを失うことにもなるのです。歯周病は放っておかず、早めに対処しましょう。

歯周病のセルフチェック

歯周病は静かな殺し屋と呼ばれているほど、初期症状はわかりにくく、気づいたときには進行しているケースも多くあります。痛みもほとんどないため、発見が遅れがちになります。不安な人は簡単にセルフチェックをしてみましょう。

チェックするポイントは下記の通りです。
・歯ブラシしたときの出血
・口臭がある
・口の中の粘つき
・歯茎を押すと膿や血が出る
・下の前歯の裏側に歯石がついている
・歯と歯の間にものがつまりやすい
・歯を押すとぐらぐらする
・歯が長くなったように感じる
・歯並びが変わったような気がする
・むずがゆい
・ときどき赤く腫れる…など

このような症状があったときには早めに歯科医院に来院されることをおすすめします。

歯周病の診査診断

適切な処置を行うためには歯周病の病態を正しく把握することが必要です。そのためにさまざまな資料を採ります。

口腔内写真

初診のとき、治療中、治療終わり、メインテナンス中など定期的に一眼レフを用いて撮影します。
口腔内の変化を早期に発見することができ、患者さんも客観的にご自身の口腔内の状況を把握することができます。

X 線写真

レントゲン写真も定期的に撮影します。パノラマと呼ばれる全体的な写真、デンタルという部分的な写真、3Dで把握できるCT、矯正のときなど噛み合わせの位置関係を把握したいときのセファロなど状況に応じて行います。

口腔内写真による肉眼的情報とは別に、 X 線写真による歯槽骨の状態の把握も重要な項目のひとつです。再評価時やメンテナンス中に状況が変わりないか確認するために撮影することもあります。歯石が多かった場合はレントゲン写真に写り込んできます。

プロービング

プロービングとはメモリの付いた器具を使って歯周ポケットの深さを測る検査です。プロービングを行うことで下記のことがわかります。

・歯石の沈着場所
・不良補綴物
・歯根の形態
・歯周ポケットの深さ

〈プロービングの出血〉
プロービングでは深さだけではなく、出血が重要です。プロービング時の出血は疾患の活動性と密接に関係しているからです。同じポケットの深さでもうっすら出血するのか、溢れるように出血するのか、プローブを挿入した後すぐ出血するのか、しばらくしてから出血するのかによって炎症の強さが異なります。またメンテナンスの時にはいつも出血している部位なのか、急性の炎症で出血しているのかなども見ています。

これまでは大丈夫だったのに急に出血するようになった部位を見逃さないことが重要です。
歯石の取り残しや、不良肉芽組織の増殖など、いくつか出血する原因があります。なかには歯根が破折している場合や歯根尖性歯周炎など歯周病以外が原因の可能性も。何か怪しいことがあれば X 線写真などによる検査を行います。
 全顎的に出血量が増えている場合は、ストレスや疲れなど免疫力の低下が影響していることも考えられます。このようなときは患者さんに体調や生活環境の変化など細かく問診するのでこれまでの生活を振り返ってみてください。

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    歯周病を放っておいたらどうなるの?歯周治療には検査がある?

  2. 2

    歯周病治療の前に知っておきたい大切なこと


  3. Warning: Undefined variable $options in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085/widget/ranking_post_list.php on line 42

    Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085/widget/ranking_post_list.php on line 42
  4. 3

    お口のトラブルの原因になりやすい歯周病と予防法は?

TOP

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_top" in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085-child/footer.php on line 267

Warning: Undefined array key "single_news_show_sns_btm" in /home/genohweb/dental-branding.jp/public_html/8020/wp-content/themes/muum_tcd085-child/footer.php on line 267